古い家を手放すことに不安を感じている方も多いと思いますが、他の方の経験談がきっと参考になるはずです。
査定のプロセスやその結果について知ることで、安心して売却プランを立てることができるかもしれませんよ。
家を売る予定があるなら、早めに査定をしてみて、どのくらいで売れるのかを掴んでおきましょう。
下記のサイトから査定を申し込むことで、 思っていたよりも高い値が付くことが分かり、 喜んでいる人が増えています。

築40年以上・文京区での家売却の金額相場/下限・上限
家の大きさの区分無しの売却額範囲(上限・下限)
900~ 60000万円
延べ床面積での単価(上限・下限)
24~ 666.67万円/㎡
家・マンションの売却の実際に売れる金額や査定額は、物件の状態や個人個人の事情、時期、不動産会社・・・などによって変動します。
実際に自分の家やマンションがいくらで売れそうか?査定額はいくらか?といった詳細を知りたい人は、査定サイトなどでチェックしてみるのがおすすめです。
今なら、地域によっては値上がりが大きく、高額査定が期待できるかもしれません。
築40年以上・文京区での家売却・査定を経験した人の口コミ
築57年の家売却で意外な決断が…
文京区にある築57年の家を売却することになり、まずは不動産屋に査定をお願いしました。4200万円の査定が出たときは驚きました。思ったよりも高額で、内心ほっとしたのは本音です。でも、この価格で売れるかどうか心配もしてました。
さっそく内覧会を開催したところ、思った以上に人が来てくれて嬉しかったんですが、それほど希望者が殺到しているわけでもなかったです。なんか、どうなることかなーとちょっと不安になったんですよね。でも、そこからが驚きで、近所で活動するNPO法人が買いたいと手を上げてくれたんです。しかも、地域に密着した活動を広げたいということで、私たちの思いも共感してもらって、すごく良かったと思います。
正直、親族が以前この近くに住んでいたので、親しみある場所というのもあり、できれば地域の役に立つ人に使ってもらいたいという気持ちもあったんです。それが叶ったのは幸運でした。でもね、実は私の父親がそのお金をリフォームに使いたがっているんですよ。ちょっと困ったなって思いつつ、なんとか説得中です。
ちなみに、確定申告すれば税金はかかりませんって不動産屋さんに教えてもらいました。結局、手数料など差し引いても手元に500万ほど残るので、父にはちょっと待ってもらえればと。それにしても、予想していなかった展開で、家を売るって意外とドラマがありますよね⁉
37歳 男性 会社員
築40年以上の家を4000万円で売却してみた感想
最近、文京区の築40年以上になる我が家を売却しました。そろそろ手放そうかなと思っていた折に、転勤の話が出てきたので、「このタイミングしかない!」と決断しました。査定をしてもらい、その結果4000万円で売却できました。気になったのは「本当にこんなに価値があるんだろうか?」ということでした。
この家には私と家族が30年間住んできた思い出があります。ずっと「家を継ぐものに」と思っていたのですが、現実は違いました。私もそうですが、親が土地をすべて譲ると言っても、維持費のことを考えると手放すことも一つかなと。特に空き家のままだと維持費もかかってしまうので。
売却のためには、夫の協力が必須でした。共有名義だったので、ちゃんと話し合って手続きを進めたんです。最初の買い手の方から値下げの話があり(80万円も!)、その交渉には正直少し疲れました。でも、売れた時はホッとしたのとちょっとした達成感がありましたね。
私の場合、家を売ったことで500万円が手元に残ったのですが、税金のことも少し心配です。売却後の手続きは簡単ではなかったですが、「終わってよかった」と思える経験になりました。これからは新しい場所での生活が楽しみです。
38歳 会社員 女性
築46年の家、いざ売却!躊躇が打ち明けた未来とは
築46年の文京区の家を手放そうと思ったのは、離婚がきっかけでした。ローンもまだ残っているし、どうしたらいいか悩んでたんだけど、プロに相談することに決めたんです。まず、ふと思ったのは、「近隣の新築価格と比べてみたらどうだろう?」ってことでした。これは、売り出し価格を決める時の大事なステップですね。
最初の査定額は6500万円でした。驚いた!築46年でこの価格なんて、夢にも思わなかったです。だけど、現時点で手付け金もいただいている状況で、リフォーム作業が数日後には開始されるってことを考えると、ちょっと複雑な気持ちになっちゃいますね。内覧がたくさんあって、本当にご縁がある人に巡り会えたのも嬉しい限りです。
売り急ぐ必要はないと思っていたので、「売れなければ3か月後とかに下げればいいし」のスタンスでいました。だけど、仲介手数料欲しさで無茶を言われると困っちゃいますよね。今回はラッキーだったけど、実際にはしっかりとした仲介業者さんを選ぶことが大切だと実感しました。
最後に手元に残るお金を考えると、やっぱり手数料って大きいですよね。でも、プロはそれだけの価値がある仕事をしてくれることも多いので、信頼できるかどうかの見極めは本当に重要だと感じました。やっぱり人生の大きな決断だから、後悔しない選択をすることが大事ですね。私自身も、同じような状況に悩んでいるって方、焦らないで一歩一歩進んでいってほしいです。
39歳 女性 会社員
初めての家売却でびっくり!
最近、築54年になる文京区の家を売却しました。正直、最初はどんなプロセスなのか全然分からず、不安でいっぱいでしたね。でも、結論から言うと、予想以上の成果でした!なんと1200万円で売れたんです。これには驚きました。残債務以上で売れるかどうかという心配もあったので、ほっとしましたよ。やっぱり、私のように無知で始める人は多いと思いますが、何とかなるものですね。
売却の際には注意が必要なポイントもいくつか学びました。例えば、業者の選び方です。スーモなどの有名なサイトに掲載してくれない業者は、あまり信用できないこともあるんです。友人から「信頼できるところじゃないとトラブルになるかもよ」と聞いていたので、ちゃんと調べて良い業者さんを選びました。
手続きの中で特に気を付けたのは、3000万円の特別控除です。書類の準備が面倒そうに思えたけど、ちゃんと法律に則ったプロセスを踏めば譲渡所得が0円になるので、税金も軽減されるんですよ。これがあると、売却する際のハードルが少し下がりますよね。離婚に伴い売却を考えていたので、この点もすごく助かりました。
それから、売却した後のことですけど、買主さんが自分の好きなようにリノベーションするのも、なんだかワクワクしました。新しい暮らしがそこに待っているのかもと思うと、嬉しいです。その後のトラブルは売主には関係ないというのも、安心できる要因ですね。
初めての経験で不安もいっぱいでしたが、この結果にはとても満足しています。売却を考えている方には、本当におすすめですよ。
37歳 男性 派遣社員
築40年の家を売却した体験で見えた現実
私の場合、築40年以上の文京区の家を7300万円で売却しようと決心したのが始まりでした。この家で子供たちと一緒に多くの思い出を作ってきたけど、新しい生活に向けて一歩踏み出すために決めました。
最初に驚いたのは、やっぱり近隣の新築物件と比較すると古い家ってなかなか厳しいですね。新築は最新設備もあるし、ビジュアル的にもピカピカしていて、つい見劣りしちゃう。でも、私もそうですが、やっぱり築年数が長い分、なんか味があるんですよね。そこをどうやってアピールするかがカギでした。
仲介業者と相談して、まずは内覧で良い印象を与えるために、リフォームまではいかないけど、ちょっとした模様替えをしました。例えば、壁紙を変えたり、ちょっとオシャレな照明を付けたりして。これは結構効きましたよ。訪れる人たちの反応が全然違って、やはり第一印象って大事だなと実感しました。
それと、金銭的なことですが、仲介手数料や測量費用、そして時には解体費用もいるんですね。ざっくり2000万円近く掛かることもあります。さらに私の場合、家のローンがまだ500万円残っていて、一括返済の必要も出てきたんです。そこはちょっとバタバタしましたが、売却金額からそれらを差し引いても余裕は生まれました。
売却後の不安といえば、やっぱりクレームですよね。実際に、今年の2月中旬に売却した家で、「一階の床にシミがある」って仲介から連絡がありました。引っ越し時の小さな事故で、本当に焦りました。でもこんなこともあるんだな、って感じです。
家を手放すというのはとても感情が揺れるものです。でも、思い切って新しい一歩を踏み出して良かったと今は思えます。もし同じ境遇の方がいれば、勇気を出して色々と手を打ってみることをお勧めします。結構道は開けるものです。
53歳 男性 会社員